無呼吸治療
睡眠時無呼吸症候群とは・・・?

睡眠時無呼吸症候群とはその名の通り、睡眠中に無呼吸の状態になる病気です。
無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある方は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は頭文字をとってSASと称され、SASの大部分(95%)は、肥満や下顎の狭小・アデノイド肥大等により、
上気道が物理的に狭窄・閉鎖することで無呼吸状態となる閉塞性睡眠時無呼吸症(OSAS)に分類されます。
当院では後者のSASの処置を行います。
閉塞型睡眠時無呼吸症(OSA)の治療法
閉塞型睡眠時無呼吸症と診断された場合、治療方法としては生活習慣の改善から内科的治療・外科的治療などがありますが、歯科では次のアプローチによって症状を改善してまいります。
当院における治療

専用のマウスピースを睡眠中に装着することで舌や下あごを前方に固定し、舌の後方の気道スペースを広げて気道の閉塞を防ぎます。
マウスピースを装着することによって、下顎が引き上げられて舌が前方に挙上され、さらに軟口蓋後方の気道も拡大され、空気の通り道ができます。
マウスピースを用いた治療の効果について

当治療法は有効性が確立されており、内科的治療、外科的治療に比べて安価で、小さく軽量で、
装着時や持ち運びにも便利といったメリットがあります。
しかし、次のようなケースでは適応できない可能性がありますので、ご了承ください。
- 歯で固定するので、健康な歯がなければ使用できません。
- 同様の理由で、歯周炎がひどい場合や虫歯が多発している場合は使えません。
- また、顎関節症の場合なども使用することができません。
気になる方は、当院にお気軽にご相談ください。