審美治療
当院の審美治療は「審美性」と「機能性」の調和を目指します

審美歯科とは、歯の「見た目」と「機能性」の両方を高める歯科治療のことです。
また、当院では「見た目」だけで「機能性」のない美容歯科は行いません。
ただ咬めるだけでも、ただ綺麗なだけでもなく、色・形ともに美しく、十分に咬める歯を提供することを目指します。
当院の審美歯科の目的は次の通りです
- 自然な白い歯をつくる。
- 歯並びや噛み合わせを良好にする。
- 虫歯・歯周病や口臭の予防効果をもたらす。
- 将来的に歯を残せる可能性が高まり、入れ歯やインプラントのリスクを減少させる。
当院で受診可能な審美治療
(1)被せ物 (全部被覆 クラウン 差し歯)
素材 オールセラミック |
ジルコニアクラウン![]() |
---|---|
特徴 | ジルコニアは人口ダイヤモンドとも呼ばれ、透明感があり美しく、細かい色まで個人に合わせたものを作成できます。耐久性にも優れています。 |
素材 オールセラミック |
e-max(イーマックス)![]() |
特徴 | 透明度が高くきれいです。ジルコニアよりも強度が劣るため、ブリッジに使用することはできません。写真で色を合わせます。 |
素材 オールセラミック |
メタルボンド![]() |
特徴 | ジメタルボンドは内側が金属で、外側に白いセラミックを貼ったものです。 透明感はなく、見た目はオールセラミックと比べると劣ります。入れ歯の金属と組み合わせることができます。 |
素材 金属使用 |
ゴールドクラウン![]() |
特徴 | ゴールドクラウンはほとんどのケースに対応することができ、周囲の歯や対合歯を傷つけにくい性質があります。耐久性と軟らかさを両立しており、噛み心地が自然で歯にも身体に優しい素材です。ただし、金属色が気になる方もいらっしゃいます。 |
(2)詰め物 (部分被覆 インレー アンレー)
素材 金属使用 |
セラミック![]() |
---|---|
特徴 | ジルコニアは人口ダイヤモンドとも呼ばれ、透明感があり美しく、細かい色まで個人に合わせたものを作成できます。耐久性にも優れています。 |
素材 金属使用 |
ゴールド![]() |
特徴 | ゴールドは高カラット金合金を使用した素材であり、体に優しい金属を使用した長年の実績のある安定した審美治療です。ただし、金属の色が気になる場合あります。 |
素材 金属使用 |
ハイブリッド(ダイレクト)![]() |
特徴 | 強硬度のプラスチックを使用し耐久性に優れています。比較的安価で綺麗で、レジン単体のものより変色は少ないです。ただし、セラミックに比べると透明感がないことが短所といえます。型をとる必要がなく直接詰めることができるので1回の治療で終わらせることができます。 |
素材 金属使用 |
ラミネートベニア(セラミック)![]() |
特徴 | ラミネートベニアでは歯の表面を一層削り、つけ爪のように白いセラミックを貼り付けます。歯の色が気になる方に、歯を極力削らずに治療する方法です。 |
素材 金属使用 |
ファイバーコア![]() |
特徴 | 神経(歯根)の治療をした歯に入れる土台です。 保険治療では銀を使って、これが楔の働きをして歯を割る原因になったり、銀イオンの流出によって歯根を黒く変色させ、歯と歯肉の境目が黒ずんでしまいます。 ファイバーコアを使うことで力が加わっても歯根を割らないようにし、きれいな歯肉の色を保つことができます。 セラミックの被せ物を長持ちさせるため、より美しく生かすためにも必須の治療です。 |
~金属アレルギーのリスクを減らす治療を目指して~
金属アレルギーとは、ネックレスなど、身体に触れる金属の金属イオンが汗や唾液で溶け出し体内に入り込むことで起こるアレルギー症状です。口の中は酸性になる状態が多く、口の中の補綴物に金属が使用されていると、金属に入っている金属イオンが溶解し、それが原因でアレルギー等の症状を引き起こす可能性があります。 そのため、できるだけ口腔内にはアレルギーを起こす金属を入れておかないほうがいい、というのが近頃の考えの主流です。 当院の審美治療では、金属アレルギーを発症した患者さんへ金属を除去し内部にある虫歯もキレイにした後、セラミックを用いて詰め替える治療をお勧めしています。これにより、周りの歯の色調、形態にもあっていてより自然な美しい状態になります。金属アレルギーの方、またアレルギーがご心配の方はお気軽にご相談ください。