入れ歯・ブリッジ
入れ歯(義歯)治療を検討されている患者さんへ
歯を失ったときの選択肢として、入れ歯(義歯)やブリッジ、インプラントなどがあります。
それぞれの治療法の特徴をしっかりと理解し、ご自身の希望に最も合う治療を受けるようにしましょう。
お電話でもお問合せいただけますので、医師としっかり話したうえで判断されたい方はお気軽にご相談ください。
こちらでは義歯(入れ歯)とブリッジについてご説明します。
(写真上:総入れ歯 下:コーヌスクローネ義歯)
当院で扱う入れ歯治療と特徴について
-
総入れ歯(フルデンチャー)の特徴
- 1. 当院では独自の義歯の作製法を行っております。
- 2. 日々ケアをする必要があります。
-
【総入れ歯(フルデンチャー)】
患者さんにあう噛み合わせを再現することで口元から全身の健康状態の改善につながることもあります。 口元は表情や顔貌に大きく影響を及ぼします。当院では患者さんの雰囲気やご希望を考慮しながら形や色味をオーダーメイドにてお作りさせて頂きます。 -
部分入れ歯(パーシャルデンチャー)の特徴
- 1. ブリッジのように歯を削りません。
- 2. 日々ケアをする必要があります。
- 3. 金属を使用しない物もあります。
-
【部分入れ歯(パーシャルデンチャー)】
-
コーヌスクローネ義歯の特徴
- 1. クラスプ(バネ)を使わずに使用でき審美性に優れます。
- 2. 土台の歯にぴったり合わせて作るので安定感があり外れにくいです。
- 3. 歯を全て失っている方にはお作りできません。
-
【コーヌスクローネ義歯】
【入れ歯を外した状態】
残っている歯に金属の内冠を
かぶせた土台を立てます。【茶筒の原理を利用】
内冠に適合する外冠のついた
入れ歯を摩擦力で維持します。【入れ歯を入れた状態】
留め具がないため、
自然な装着感で使用できます。
-
金属床義歯の特徴
- 金属床義歯は保険適用外の入れ歯です。
- 1. 金属床義歯は薄くすることができるため、異物感が軽減されます。
- 2. 熱を伝えやすいため、食事の温かさや冷たさを感じることができます。
- 3. チタン床義歯は非常に軽く、金属アレルギーの心配がありません。
-
レジン床義歯
- レジンとは合成樹脂で作られた入れ歯です。
- 1. レジン床義歯には厚みがあり、装着時に違和感が出ることがあります。
- 2. また飲食物の熱は伝わりづらく、耐久性があまり強くないため、落としてしまった際に割れることがあります。
- 3. 保険診療に適用しているため、安価で作製することが可能です。
-
ブリッジ
- 1. 入れ歯と比べるとやや費用がかかります。
- 2. 金属のバネがないため、入れ歯よりも装着時の異物感が少なく、見た目も自然です。
- 3. 入れ歯タイプのブリッジもあります。
- 4. 両隣の健康な歯を削らなければならず、入れ歯同様に土台の歯に負担がかかり、寿命を縮めてしまう事もあります。
-
【ジルコニア ブリッジ】
-
【コーヌスクローネのブリッジ】
入れ歯治療を受けた後の注意点

入れ歯は高いもの・安いものに関わらず、ただ作製してもらえれば良いという万能なものではありません。
入れ歯は自分の身体の一部としてしっかり使えるように“リハビリ”する必要があるのです。
入れ歯を作ったら、積極的に使って身体に慣れさせる必要があります。リハビリをして慣れなければ口に合わず、食事をうまく取ることもできません。
自分にぴったりと合う入れ歯になるように、入れ歯を作った後のリハビリもしっかりと行いましょう。