インプラント治療
インプラント治療とは?

インプラント治療とは、歯を失ってしまった歳の従来の治療法である入れ歯・ブリッジに代わる新しい治療法です。
インプラント治療では歯を失ったところに顎の骨になじむ素材で作られた人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定します。
歯が1本ない場合から全てない場合まで、幅広い状況に対応することができるのも特徴の一つです。

また、インプラント治療は入れ歯と異なり、顎の骨に歯根を直接埋め込むため入れ歯のようにズレたり浮いたりすることはなく、
高齢の方もインプラントによって噛む力を回復しています。
今回は、インプラント治療の流れや特徴について詳しくご説明します。
これからインプラント治療を受けられる方、またインプラントを検討中の方はぜひ参考にしてください。
インプラントのメリット/デメリット
メリット
- 1. 元の歯の働きがよみがえり、ご自分の歯と変わらない感覚を取り戻します。
- 2. コンプレックスを解消し、自信や積極性が回復します。
- 3. 形・色ともに自分の歯と変わらず、自然で美しい見た目を取り戻します。
- 4. 金具などの使用がなく削らない治療のため自分の歯の保護に繋がります。
- 5. 付け外しの必要がなく自分の歯と同じように歯磨きすればいいため、お手入れが簡単です。
デメリット
- 1. 外科手術が必要となります。
- 2. 審査の結果、インプラント治療を行うことのできない場合があります。
- 3. 一般的な入れ歯やブリッジに比べて治療費が高いです。
入れ歯・ブリッジとインプラント治療の比較
- 歯が1本抜けた場合
- 1. 入れ歯・ブリッジ 両隣りの歯をブリッジの支台とするため、歯を削る必要があります。
- 2. インプラント治療 顎の骨にインプラントを取り付けるため、歯を削る必要はありません。
- 奥歯が数本抜けた場合
- 1. 入れ歯・ブリッジ 金具に異物感を感じたり、支えている歯へ負担がかかることがあります。
- 2. インプラント治療 入れ歯を固定する金具がないため、異物感がなく、他の歯に負担をかけません。
- 歯が全部抜けた場合
- 1. 入れ歯・ブリッジ
入れ歯が口の中で動いてしまい、噛みづらい・話しづらいなどの不便さを感じることがあります。 - 2. インプラント治療
インプラントによって人口の歯をしっかりと固定できるため、見た目も気にせず食事や会話を楽しむ ことができます。
インプラント治療の流れ
Step 1: 診断と治療計画 |
まずはレントゲンなどによる慎重な診査を行い、治療計画についてご説明します。 |
---|---|
Step 2: インプラント手術 |
歯が抜けた所へインプラントを埋入した後、3~6ヶ月の間インプラントがあごの骨にしっかりと固定されるまで待ちます。 |
Step 3: インプラント二次手術 |
骨とインプラントが結合して安定したところで、インプラントと歯冠の連結部分(アバットメント)を装着する二次手術を行います。 |
Step 4: 歯冠の装着 |
歯の型を取り、人工歯冠を製作したのちインプラント部分に装着し、インプラント治療を終了します。 |
インプラント Q&A
- Q: インプラントの素材には何を使用しますか?
A: 体となじみの良いチタンを使用しています。インプラントは、骨となじみをよくするために表面処理が行われたチタンでできており、人工関節など幅広い分野で使用されている生体親和性の非常に高い材料を使用します。
- Q: インプラントはどれくらい長持ちしますか?
A: 治療後はインプラントを長持ちさせるためにも、定期的な管理とケアを行いましょう。インプラントはご自分の歯と同じように、長持ちさせるためにも毎日お手入れを継続て行いましょう。衛生士より正しいブラッシング方法の指導を受け、半年に一度は必ず定期検診にお越しください。
- Q: 手術後に注意することはありますか?
A: 数日間は歯科医師の指示に従って安静にし、お食事にもご配慮をお願いします。 麻酔が切れた手術後の数日間は痛みや腫れが出ることがあります。その間は安静にすることに加え、なるべく食事も固い物を避けるなど、ご配慮をお願いしております。