歯科口腔外科
親知らずの抜歯について

親知らずとは6歳臼歯と12歳臼歯の奥に生えてくる18歳臼歯のことです。
そのため、親知らずが生えてくる20歳前後に歯が横や斜めに生えるトラブルが起こったり、歯茎が被っていたりして細菌が溜まり、歯茎が腫れて痛みが出たりすることがあります。
親知らずはキレイに生えた場合は必ずしも抜歯する必要がありませんが、横や斜めに生えていたりして将来的にトラブルを引き起こす可能性のある親知らずは、
早めに抜歯しておくことによって問題の原因を取り除いておくことが重要です。
ここでは親知らず抜歯の手順から、重要なポイントをご説明します。ぜひ参考にしてください。
当院での親知らず抜歯の手順
- 1. レントゲンで血管や神経の位置を確認する
親知らず抜歯前にCTレントゲンを使用して血管や神経の位置と併せて親知らずの根の状態を確認します。このように、事前に親知らずの状態を把握してから抜歯治療を行い安全性を最優先に考慮しますので、安心して受診ください。レントゲン上で特に下の親知らずが神経に近い様な場合には大学病院へのご紹介もさせて頂いております。
- 2. 表面麻酔、部分麻酔をする
親知らずを抜歯する前に麻酔を施します。また、注射麻酔は表面麻酔を施したのちに行います。歯科の麻酔は医科の麻酔より敏感な歯茎に圧を加えて行うために痛みが強い傾向があるため、出来るだけ圧をかけないように電動の麻酔器を使用し、痛みを極力抑えた治療を行います。
歯と骨の間には歯根膜(しこんまく)と呼ばれるクッションのようなものがありますので、抜歯する際には専用の器具を使用し、このクッションから歯を引き離します。 麻酔が効いているため基本的に痛みを伴いませんが、もし痛みが出る場合には合図をしていただき、麻酔を追加します。また、骨の奥に埋まっている親知らずの場合は周りの骨を削ったり、歯を割って小さくしてから抜く必要がある為、頑張ってお口を開いておいていただく必要があります。
親知らずを抜いた後は穴が開いた状態となるため、その部分に血液が溜まり、かさぶたができて歯茎が盛り上がってきます。 かさぶたができ易いように、縫って傷口を小さくしたり、穴に止血用のスポンジを入れることもあります。 麻酔は大体1~3時間で効果が薄れてくるため、痛みが心配な方は麻酔が切れる前に痛み止めを飲むようにしてください。
ガーゼで圧迫止血をすることで出血が早く止まり、痛みや腫れを最小限に抑えます。 ガーゼを強く噛んでもらい、かさぶたが早く出来るよう30分から1時間程度止血を行います。 血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は血が止まりにくいため、長めにガーゼを噛むようにしてください。
翌日に出血や感染がないかを確認し、消毒を行います。 薬は痛みや腫れの状態によって変えたり、増やしたりして、早く回復するように調整します。
1週間ほど経つと親知らずを抜いた傷は小さくなってきますので、糸を取ります。 3~4週間で歯茎が完全にふさがり、骨は3~6か月程度で回復し始めます。(ただし個人差があります)
痛みが取れない場合はドライソケットになっている可能性があります

施術後1週間が経過し、痛み止めを飲まないと耐えられないほどの痛みが残っている場合にはドライソケットになっている可能性があります。
ドライソケットとは強いうがいを繰り返すことで血液のかたまりが流れてしまい、親知らずを抜歯した穴に血液のかさぶたができず、骨が露出している状態を指します。
ドライソケットになっている場合は薬を飲んで様子を見るか、麻酔をし、出血させてかさぶたを作り治す処置を行います。