予約・お問合せ 03-5875-3915
[平日]10:00〜19:00 [土]10:00〜17:00
[休診日]木・日・祝

歯周病治療

歯周病と全身疾患との関係

歯周病と全身疾患との関係・歯医者 歯周病はこれまでの研究結果によって実に様々な症状との関係性が証明されており、歯周病が与える全身への影響も徐々に明らかにされています。

歯周病は別の名を「サイレント・アーミー(沈黙の病気)」と呼ばれ、初期段階に自覚症状が出づらく気づかれにくい病気です。

そのため、症状の進行が見過ごされることで常に全身疾患を引き起こされる危険性が潜んでおり、こうした状況を回避するためにも普段からの観察とケアが必要になってきます。

歯周病は主に、次の疾患と深い関係があることが分かってきています。

糖尿病を悪化させる

歯周病は糖尿病の合併症の一つと考えられてきましたが、近年では、「歯周病が糖尿病を悪化させている」という逆の関係性が明らかになってきています。

つまり、歯周病と糖尿病は相互に悪影響を与え合っているのです。

ただし、同時にこれは歯周病を治療することによって糖尿病を改善することができるということを意味しており、研究結果によって実証されています。

低体重児早産の危険性が上がる

低体重児早産の危険性が上がる 妊娠すると、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが体内で多く生成され、妊娠終期には月経時の10~30倍のエストロゲンが生成されます。

そして、このエストロゲンには歯周病原細菌の増殖を促す働きに加え、歯肉を形作る細胞を侵食する作用があるのです。

そのため、妊娠すると歯肉炎にかかりやすく、近年の研究では 「妊娠中の女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険性が高くなる」 ことが実証されています。

これは、口内の歯周病細菌が血管を通して体内を巡り、胎盤から胎児へと直接感染することが原因であると考えられており、低体重児早産の危険率は通常児の7倍にものぼると言われています。

妊娠中は特に細心の注意を払ってプラークコントロールを行う必要があります。

誤嚥性肺炎を引き起こす

誤嚥性肺炎を引き起こす 誤嚥性肺炎とは、誤って食べ物や異物が肺や器官に入り込んでしまうことで発症する肺炎です。

通常、肺や器官は咳をすることで異物が入らないように守る機能がありますが、加齢に伴いこうした機能は衰えていき、食べ物などと一緒にお口の中の細菌が肺の中へ入ってしまうことがあります。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌であると考えられているため、誤嚥性肺炎を予防していくため歯周病の予防・治療が重要となります。

当院での歯周病治療法

1.プラークコントロール

プラークコントロールとは、病原性プラークを除去することで口の中のプラークを正常なレベルに保ち、無害な細菌グループが支配的になる環境を整える歯周病のもっとも基本的な治療法です。

まずは、一般の対策としてブラッシング指導、および歯垢・歯石を取り除く治療を行います。その後、初期の治療でとりきれなかった歯周ポケットの歯石を取り除いていきます。

歯周ポケットの非常に深い部分に付着した歯石は、歯茎の切開などの手術によって歯垢を取り除く必要があります。

2.歯周内科治療

従来の歯周病治療は、その治療期間の長さやハードな治療内容などから、患者に大きな負担の要求する治療の一つとして広く認識されてきました。

しかし、当院ではこうした従来の歯周病治療に代わり、薬剤を用いて治療する新しい歯周病治療を導入しております。

歯周病は感染症の一種であるため、症状の原因である歯周病菌に対して専用の薬を使用することで除菌することができます。

また、歯周内科治療では従来の「歯茎をメスで切る」「悪い部分を取り除く手術を行う」などといった患者さんの負担を伴うオペレーションの必要性を減少させることができます。

当治療を導入して以来、当院においても歯周内科治療を受けた患者さんが、その後の定期検診で良好な状態で来院される方が年々増えてきています。

顕微鏡で特定する歯周病原因菌

3.手術で歯周病を治す

進行した歯周病の治療には、歯茎を切開するケースがあります。 歯茎にメスを入れる目的として主に次の3つが挙げられます。

手術の目的

1.深い歯周ポケット内部の清掃

2.破壊された骨や歯肉のかたちの改善

3.再発予防のための歯肉の改善

▶コバルトコーヌス◀
▶ホワイトニング◀
▶歯科口腔外科◀
▶口臭治療◀
▶虫歯治療◀
▶無呼吸症治療◀
▶予防歯科◀
Copyright © ウェル西新宿デンタルクリニック All Rights Reserved. pagetop